キャリアWeb記事

便利グッズ

赤ちゃんのためのプレイマット選び

赤ちゃんのハイハイが始まったり、伝い歩きを始めるようになると、そろそろお部屋の床に赤ちゃん用のマットを敷いた方が良いのかしら?と考えるママもいらっしゃるのではないでしょうか。

成長するにつれてたくさん動くようになってきた赤ちゃん。

遊びに夢中なあまり、おもちゃを持ってお座りしていたと思ったら、急に後ろにひっくり返ってしまったり、つかまり立ちをしていて勢い余って転倒してしまったり、ママの心配は尽きません。

赤ちゃんのケガが心配だったり、アパートやマンション等の集合住宅での騒音防止のために購入を検討し始めたり、理由は様々あると思いますが、そんなママに向けて、赤ちゃん用のフロアマット選びの参考になれば嬉しいです。

プレイマットの種類について

プレイマットといっても、さまざまなタイプがありますよね。

子ども向けのかわいい色使いのものやキャラクタータイプ、またはインテリアに馴染みやすいシックな色使いのもの。

お店やネット上では本当に沢山の種類が販売されており、一体どれが良いのか迷ってしまいがち。

ここではその種類について簡単にご紹介します。

・ジョイントタイプ

ひとつひとつのピースをはめ込んで使用するタイプです。

1つのピースのサイズは、30〜60cmタイプが主流です。

お部屋の広さに合わせてサイズ調整がしやすく、部屋全体に敷き詰める事も可能です。

病院等の様々な施設のキッズルームにもよく使用されていますので、見かけた事がある方は多いのではないでしょうか。

赤ちゃん用品専門店以外でも、ホームセンターやその他のお店での取り扱いも多く、他の種類に比べて最も手に入れやすいかと思います。

・フロアマットタイプ

柄の種類が豊富で、リバーシブルタイプも多く、お部屋のインテリアに合わせて使い分けができます。

マットのフチがパイピング等で処理されている仕様が多く、よちよち赤ちゃんのつまづき防止になったり、身の回りのものに興味が出てきた赤ちゃんによってフチ部分を剥がされてしまう心配もありません。

一枚で140〜200cm程度の大きめサイズが主流ですので、お部屋に1枚敷くだけで赤ちゃんの行動範囲が充分カバーできます。

・折りたたみマットタイプ

折りたたんで持ち運びが可能ですので、使用したい場所に運んでその都度敷いたり、使わない時は畳んでしまっておく等、手軽に使用場所を変えられます。

厚さ2〜5cmと、他のタイプに比べて最も厚みがあるものが多く展開されており、足音や騒音を最も軽減できるだけでなく、厚みがある事によってクッション性が高く、ケガのリスクも減らせます。

使いたい時のみに出して使えるという点から、赤ちゃんのお昼寝時や就寝時等にサッと広げて、ママのストレッチやヨガマットとして使っているという声もチラホラ。

タイプ別マットのそれぞれのメリットやデメリット

ジョイントタイプのものは、一枚ずつ汚れてしまったピースを取り外しての水洗いや交換が簡単です。

万が一破れたりしてしまった場合も、該当のピースのみを手軽に交換する事も可能です。

他のタイプに比べ、リーズナブルな価格帯で展開しており、あまり値段を気にせずに何セットか購入して部屋に隙間なく敷き詰める事もできちゃいます。

それぞれお住まいの住宅環境にもよるのですが、長く使用しているうちにマット自体が湿気を吸うことによって、歪みが発生してしまう場合が有り、ジョイントマットの継ぎ目同士に隙間が生じることがあります。

そのため、出来てしまった隙間に細かいゴミが入り込んでしまったり、隙間に飲み物の水分をこぼしてしまうと、剥がして下の床までお掃除する事になってしまうというデメリットも考えられます。

フロアマットタイプや折りたたみタイプにとても多い、ビニール素材や撥水加工のあるものは、お掃除がとても簡単です。

ミルクの吐き戻しや飲み物をこぼしてしまっても、サッと拭き取れてお掃除がしやすいのがポイントです。

特にフロアマットタイプは、こぼれてしまった飲み物やゴミが継ぎ目や隙間に入らないので、お掃除を簡単に済ませられます。

フロアマットタイプは、多く販売されているのが120〜200cm程度と、一枚がかなり大きめですのでとても嵩張ります。

購入時の持ち運びや処分の際には少し手間がかかってしまうというデメリットがあります。

折りたたみタイプは厚みが充分な反面、敷いていない部分の床との段差が大きくなってしまう所に注意が必要です。

また、折りたたみ部分の隙間に細かいゴミが詰まりがちというデメリットがあります。

ちなみに私は、この記事で挙げたプレイマットは全種類の購入・使用歴があります笑

どの種類にも確かにデメリットはありますが、それ以上に買って良かった!敷いてて良かった!の方がとても大きいです!

離乳食や幼児ごはんが始まると、想像以上の食べこぼしや飲み物こぼしで掃除、掃除の毎日。

遊ぶ時は常に全力で、転倒も全力!

小さな子どもは足の裏全体を使って歩くので、足音も結構大きく、常にマットが欠かせませんでした。

ストレスフルなお家ライフを過ごしましょう

フローリングのお部屋だと、どうしても赤ちゃんのケガが気になってしまいがちですが、赤ちゃんプレイマットでお家でも心置きなく赤ちゃんに楽しく遊んでもらいたいですよね。

それぞれのお住まいの環境や、何を重視して選ぶかで選択肢は変わってくるかと思いますが、少しでもママと赤ちゃんが快適に、かつ安心してお家で過ごせる事ができれば良いなと願っております。

この記事をシェア

この記事を書いたキャリママ

キャリママ一覧

Izumi

都内在住1児の母。転勤族。
こどもとの時間を大切にしつつ、
悩みがちな子育てママに寄り添った活動をしたいと模索中。