キャリアWeb記事

学び

ママの人生の質を上げる「時間の使い方」

忙しいママたちにとって「時間の使い方」はとても大事ですよね。

そんなことはわかっているけど!なかなか難しい…と感じている方も多いのではないでしょうか。

私もその一人です!

子どもの予定、自分の仕事、家事、その他地域の行事や学校関連に時間をつかっていると、

「あれ?私の時間は?」

「本当はあれもこれも好きなことやりたいんだけどなぁ」

と思うことなんて日常茶飯事。

そんな忙しいママだからこそ先に自分の好きなこと、やりたいことをスケジュールに入れ込んでいくことが大切なのです。

今回は人生の質を上げるための時間の使い方について、時間管理のマトリックスという考え方にそって綴っていきたいと思います。

先に自分の心が満たされる予定を入れ込もう

気づいたらスケジュールがいっぱいになっていたり、今日はちょっと時間確保できそうだな!と思っていてもあれよあれよと他のタスクがあって時間がなくなってしまったり。そんなことってありませんか?

そして自分の好きなことややりたいことがどんどん後ろ倒しになっていく…はあるあるですよね♪

これの解消法はただ一つ。「先に自分の心が満たされる予定を入れ込む」ことです。入れ込むんです。日々忙しくマルチタスクをこなしているママたちは時間ができたらやりたいことやろう、と思っていても残念ながら時間ができる瞬間ってこないんです(笑)

だから自分から確保することが大切です。自分の好きなこと、やりたいことの優先度を上げて、「先に」決めてしまいましょう!

手帳やカレンダー、デジタル手帳など、ふだん自分がスケジュールを管理しているものに「先に」書き込んで下さい。月のはじめに先に、ですよ♪

時間管理のマトリックスとは

時間管理のマトリックスとは、自分のタスクを「どのぐらい緊急か」「どのぐらい重要か」という緊急度と重要度の2つの軸で4分類する考え方です。

上の図のように自分のタスクは4つに分けて管理すると、時間を上手く使えると考えられています。「7つの習慣」という本でも紹介されています。

各4つのエリアはこのような意味で分類されています。

◆第一領域・・・緊急かつ重要なタスク

◆第二領域・・・重要だが緊急ではない

◆第三領域・・・緊急だが重要ではない

◆第四領域・・・重要でも緊急でもない

それぞれ簡単な例を出すと、

第一領域は緊急度も重要度も高いので、期日のあるタスクや子どもの急な病院、クレーム対応などがここに分類されます。

第二領域は重要だけど緊急ではないので、自分磨きや自己成長のための学びなど。

第三領域は緊急だけど重要度は低いので、付き合いの食事や急な電話(対応せざるをえない)などです。

最後の第四領域は重要でも緊急でもないので、いわゆる浪費の時間といわれており、暇つぶしのSNSや過度の休息などを指します。

この時間管理のマトリックスの図はチームのタスク管理などにも使われていたりしますが、個人の活動にも有効に活用できます。

人によって使い方は様々ですが、私は手帳にこの図をはりつけて、今自分の抱えているタスクはどれがどこに当てはまるかな?と整理する時間を持つようにしています。

それぞれのタスクはこのように分類されます。

さて、あなたのタスクは分類するとどうなりますか?自分の時間の使い方を見直してみると、時間がない!と言いつつ第四領域が実は多かったりなどするものです(笑)

私たちの人生の質を上げ、豊かにしてくれるのは第二領域の時間です。

逆になくしていくべき時間は第四領域の時間になります。すぐにはなくせなくても、第四領域の活動を第二領域へ傾けていくことからはじめてもいいですね。

例えば、暇つぶしのSNSを目的をもったSNSの時間にしたり、過度の休息を「自分の心と体のためのリラックスタイム」とちゃんと決めたりなど。

行動は同じでも目的意識が変われば、その時間の持つ意味も変わります。

自分の時間の使い方を客観的に見てはじめて気づくものでもあるので、ぜひ一度何に時間を使っているのかチェックしてみて下さいね!

優先順位は自分が決めるもの

優先順位と聞くと、緊急で重要なことをひたすらやっていく、というイメージを持つかもしれませんね。

ですが人生の質を上げるためには「どれを優先したら自分のしたいことができるか」に軸を置くことが必要です。

なので優先順位は自分が決めるものなのです!

時間管理のマトリックスを活用すると、第一領域のタスクはなるべく早めにとりかかることで心の余白を生み出したり、第二領域の時間をとるために第三と第四領域を減らしたり、短くすることを考えてみたり。

自分のやりたいこと、好きなことにどれだけ時間を注げるか、そんな視点の優先順位が大切になってきます。

よく聞くフレーズですが、時間は有限。その有限な時間を何に、どれだけ使うか、というのを自分が決めるという意識をもつことで、日々の過ごし方が変わってきます。

時間に流されるのではなく、流れを決める、というように、「時間の使い方=人生の使い方」ともいわれるので主体的に向き合いたいですね。

心が満たされる予定=「第二領域」

先述した時間管理のマトリックスでいうと、自分の心が満たされる予定などは第二領域だといわれています。ですので人生の質をあげるためには、いかに第二領域の時間を確保するか、第二領域のために他の時間を見直していけるか、にかかっています。

正直、自分の心が満たされる予定って緊急度は低いんですよね。別にやらなくても困りはしないタスクですしね。ですが重要度は高いのです。

ママたちはこの第一領域のタスク(明日提出の書類、子どもの急な病院)がどうしても多くなってしまうのですが、その他のタスクで手放せるものを考えてみるのもひとつです。

第三領域は手放しの領域ともいわれています。

それって本当に行きたい食事会?それって本当に必要な電話?など、少しずつ手放して自分の心が満たされる第二領域のために時間をつかっていけたらいいですね。

そしてまず自分自身が、自分の心を満たすタスクへの優先度を感じてあげることも大切です。自分のやりたいこと、好きなことは重要度が高いのだ!と自分が認識してあげましょう。

ママの心が満たされたらいつもより笑顔が増えるし、その笑顔は子どもやパートナーにも波及していくので、自分がご機嫌でいることの効果は大きいのです♪

まとめ

子どものこと、パートナーのこと、地域のこと、自分の仕事のこと!日々たくさんのタスクをこなすママたち、毎日おつかれさまです!

そんなママだからこそ、自分の好きなことややりたいことの優先度をあげて、その時間を「先に」確保していってほしいと思います。

ついつい忙しいと後回しになってしまう自分の好きなこと、やりたいこと…。

ですが人生の質を上げるにはこの「自分の心が満たされる予定」=第二領域をいかに入れ込んでいくか、が大切です。

後回しにしない、自分の心が満たされることへの優先度を上げていくこと、これらを意識して忙しくても豊かな毎日を過ごしていきましょう。

この記事をシェア

この記事を書いたキャリママ

キャリママ一覧

あいり

福岡県で暮らす4歳男児のママ。 子育て情報を発信している「リトル・ママWeb」を中心に子育て記事などを執筆するライター。
これまで子育て記事の他に、ママの働き方、福岡市事業PR記事などを執筆。
趣味は古民家カフェめぐりと神社めぐり。 今勉強していることは「コーチング」と心と体のセルフケアについて。