キャリアWeb記事

おでかけ

【京都】0〜2歳児と行ける!暑い日にぴったりの、涼しい屋内・水遊びスポット6選

【京都】0〜2歳児と行ける!暑い日にぴったりの、涼しい屋内・水遊びスポット6選

「暑くて外に出たくない…でも家にずっといるのもつらい!」小さい子どもがいるママなら一度は感じたことがあるはず。そんな時、少し外に足を運んで子どもと一緒にリフレッシュできる場所があると嬉しいですよね。

そこで今回は、京都在住で2児(2才・0才)のママである筆者が、暑さを気にせず快適に楽しめる、京都のお出かけスポット6選をご紹介します。

京都は6月〜9月の時期とても蒸し暑く、気温も35度を超える日が珍しくありません。そんな中でも安心してお出かけできるように、次のようなポイントを意識してスポットを厳選しました。

  • 冷房完備の屋内 or 日陰の多い場所
  • 授乳・おむつ替えスペースあり
  • アクセスが良く、ベビーカー移動OK
  • 小さい子どもが安全に遊べるスペースあり

人気の定番スポットからちょっとした穴場まで、小さな子どもと一緒でも無理なく過ごせる場所ばかりを集めました。ぜひお出かけの参考にしてみてくださいね。

サマーシーズンの大定番『京都水族館』

京都 お出かけスポット

暑い日のお出かけ先といえば、やっぱり水族館。京都水族館は駅チカでアクセス良好。涼しい館内にはソファやベンチの数も多く、ゆったりと過ごすことができます。

京都水族館では、クラゲやペンギン、大水槽を泳ぐ大きなエイやサメなど、さまざまな海の生き物に出会うことができます。都市部にあるとは思えないほど充実した展示がありつつ、広すぎない規模感なのも子連れに嬉しいポイント。

筆者の息子(2才)のお気に入りは大水槽!いつも目をキラキラさせてたくさんの魚を見ています。娘(0才)はクラゲのトンネルに興味津々。赤ちゃんでも楽しめる展示があるのも魅力です。

館内には授乳室・おむつ替えスペース・子ども向けトイレが完備されています。館内カフェもありますが、水族館の近くにあるおしゃれなカフェやレストランでゆっくりランチをするのもおすすめです。

子連れポイントまとめ

  • ベビーカー移動:〇(貸出サービスあり)
  • 授乳室:あり
  • おむつ替えスペース:あり
  • 飲食:館内カフェ&周辺に飲食店あり

京都水族館【公式サイト】

電車好きにはたまらない『京都鉄道博物館』

京都 お出かけスポット

電車好きの子どもがいるならここは外せません!実物の新幹線やSL機関車がずらりと並ぶ展示は迫力満点。実際に触れて学べる展示も多く、大人も子どもも楽しめます。

中でもぜひ体験してほしいのが『SLスチーム号』。本物の蒸気機関車がけん引する客室に乗車することができます。車窓から京都駅発着の新幹線が走っている姿が見えることも!子どもと一緒にいろいろな発見を楽しみつつ、本物のSLの音や揺れを味わってみてくださいね。

館内は広々としているためベビーカーでもスムーズに移動できます。おむつ交換台や授乳室、小さい子どもが遊べるキッズパークもあるのも嬉しいポイントです。

子連れポイントまとめ

  • ベビーカー移動:〇(貸出サービスあり)
  • 授乳室:あり
  • おむつ替えスペース:あり
  • 飲食:館内レストラン&周辺に飲食店あり

京都鉄道博物館【公式サイト】

知育にぴったりの屋内スポット『京都市青少年科学センター』

京都 お出かけスポット

お出かけ先で知育体験もできたら、ママにとって嬉しいですよね。京都市青少年科学センターは、さまざまな音・光・動きなどを通して学べる展示が魅力で、小さい子どもでも”遊び感覚”で科学にふれることができます。

『親子ふれあいサイエンスルーム』は、就学前の子どもと保護者が遊べるスペース。科学を体感できる珍しい遊具がそろっており、靴をぬいで思い切り遊ぶことができます。『親子ふれあいサイエンスルーム』内に広々とした授乳室があるため、赤ちゃん連れでも安心です。

筆者がおすすめしたいのは、プラネタリウムです。『やさしいプラネタリウム』は途中で泣いてしまってもOK、退出や再入場も自由という子連れに嬉しいプログラム。筆者の子どもたちもここでプラネタリウムデビューしました。

館内はベビーカーで問題なく移動できます。飲食OKの休憩スペースがあるため、お弁当を持って行って1日過ごすのもおすすめです。

子連れポイントまとめ

  • ベビーカー移動:〇(貸出サービスあり)
  • 授乳室:あり
  • おむつ替えスペース:あり
  • 飲食:飲食OKの休憩スペースあり(最寄りのコンビニまで徒歩5分)

京都市青少年科学センター【公式サイト】

子育てママの味方『京都市子育て総合支援センター こどもみらい館』

京都 お出かけスポット

「涼しい場所で思い切り子どもを遊ばせてあげたい!」そんなママにおすすめなのが、こどもみらい館です。地下鉄丸太町駅から徒歩3分でアクセス良好。施設は無料で利用できるのでお財布にも優しいです。

館内には、就学前の乳幼児とその保護者が利用できる「子ども元気ランド(※利用はWEBにて要予約)」や、絵本や子育てに関する本が置かれた「子育て図書館」があります。子育てセミナーやワークショップも連日開催されているので要チェック。無料とは思えないほど充実した施設となっています。

筆者の息子(2才)は「子ども元気ランド」の木製ボールプールがお気に入り。木のボールをカチカチと鳴らしてみたり、寝転んで埋もれてみたりして楽しんでいました。大きなすべり台などの大型遊具もあり、思い切り体を動かして遊ぶことができます。

また、育児についてのちょっとした相談ができるスタッフもいるので、気軽に頼れる場所としても心強いです。

子連れポイントまとめ

  • ベビーカー移動:〇
  • 授乳室・おむつ替えスペース:あり
  • 飲食:館内にレストランあり
  • 利用料金:無料

京都市子育て総合支援センター こどもみらい館【公式サイト】

親子で遊べる屋内スペース『親子の遊び場 ガタゴト』

京都 お出かけスポット

「雨の日や暑い日でも好きな遊びを存分に楽しませてあげたい!」そんなママはぜひ、京都市西京区にある『親子のあそび場 ガタゴト』をチェックしてみてください。

料金は京都市在住なら1時間200円(市外在住なら1時間300円)。リーズナブルでお出かけ先として気軽に利用しやすいですね。

室内にはのびのびと体を動かせる遊具がたくさん。ハイハイやつかまり立ちの時期の赤ちゃんが遊べるスペースはきちんとエリア分けされているので、赤ちゃん連れのママにも安心です。

さらに、ガタゴトならではと言えるのが「お庭あそびエリア」。高架下にあるため、天候を気にすることなく砂遊びや水遊びを楽しむことができます。安全なスペースでお外遊びができるのは嬉しいですよね。

授乳室やおむつ替えコーナーも完備。再入場できるので、近くのイオンモール桂川でランチをして、また遊びに戻ってくることも可能です。

子連れポイントまとめ

  • ベビーカー:入口にベビーカー置き場あり
  • 授乳室・おむつ替えスペース:あり
  • 飲食:持ち込みOKのカフェスペースあり
  • 利用料金:1時間200円 / 1日券400円(※市外在住:1時間300円 / 1日券600円)

高架下の親子のあそび場 ガタゴト(GATAGOTO) | 京都市交流促進・まちづくりプラザ【公式サイト】

水遊びデビューにぴったり『西山公園 ジャブジャブ池』

京都 お出かけスポット

暑い日といえば水遊び!お家プールも良いけれど、広々とした水辺で思い切り遊ぶのも、特別な夏の思い出になります。長岡京市にある『西山公園ジャブジャブ池』は、無料&完全予約制の水遊びスポット。期間限定オープン(令和7年度は4/26〜8/24)なので、営業日や予約方法は公式サイトで要チェックです。

水深が一番深いところで30cmほど。小さい子どもでも足が着き、水遊びデビューにぴったりです。筆者の息子(2才)も最初はおそるおそるでしたが、最後には全身びしょ濡れで大はしゃぎ。親子で「つめた〜い」と笑い合う時間が最高でした。

水辺にパラソル付きのテーブルや日陰もありますが、簡易テントがあると着替えや休憩もスムーズ。徒歩10分ほどの西山公園体育館にはキッズルームや授乳室もあるため、ここを活用して一日を過ごすのも良さそうです。

ジャブジャブ池の期間中は無料駐車場がオープンしているので車でのアクセスがおすすめ。水遊びはタオルや着替えなど荷物が多くなるので、その点も車移動だと快適です。

子連れポイントまとめ

  • 設備:トイレ・水シャワーあり(更衣室なし)
  • 持ち物:多めのタオルと着替え、飲み物、軽食、レジャーシートor簡易テント
  • 無料駐車場:あり(期間限定)
  • 利用料金:無料

西山公園(ジャブジャブ池)の紹介【長岡京市公式サイト】

おわりに:暑い日も無理なくお出かけを楽しもう!

京都 お出かけスポット

今回は、小さい子どもと一緒でも暑さを気にせず快適に楽しめる、京都のお出かけスポット6選をご紹介しました。

暑い日に赤ちゃんや小さい子どもとのお出かけを楽しむには、なんといっても場所選びが重要!今回紹介したスポットはどこも0〜2歳くらいの子どもが安全に遊ぶことができて、ママにも優しい場所ばかりです。

無理のない範囲でお出かけをして、子どもと一緒に「楽しかったね」と笑い合えるようなひとときを過ごしてみてください。暑い日が続く京都で、親子の素敵な思い出がひとつ増えますように。

この記事をシェア

この記事を書いたキャリママ

キャリママ一覧

キャリアWeb事務局

キャリアWebの中の人です。リトル・ママビジネススクールの卒業生です。